※Progress in Earth and Planetary Science は,公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)が運営する英文電子ジャーナルで,JpGUに参加する50学協会と協力して出版しています.

>>日本地球惑星科学連合

>>参加50学協会へのリンク

  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
Progress in Earth and Planetary Science

日本語Abstract

Review

Atmospheric and hydrospheric sciences

202010202010

気候学際研究モデル(MIROC)を中心とした地球システムモデリングの20年

河宮未知生、羽島知洋、立入郁、渡辺真吾、横畠徳太

地球システムモデル, 気候変動, IPCC, 炭素循環, 生物地球化学, 学際的プロジェクト, 残余カーボンバジェット, 社会経済学, 窒素, 鉄

Two decades of Earth system modeling with an emphasis on Model for Interdisciplinary Research on Climate (MIROC)

Michio Kawamiya, Tomohiro Hajima, Kaoru Tachiiri, Shingo Watanabe, Tokuta Yokohata

Earth system model, Climate change, IPCC, Carbon cycle, Biogeochemistry, Interdisciplinary project, Remaining carbon budget, Socioeconomics, Nitrogen, Iron.

地球システムモデル(ESM)による地球変動予測の概念図:

人為的な温室効果ガスの排出や窒素固定が増加している。ESMを用いることで、気候変動と生物地球化学サイクルの相互作用をモデル化することが可能になった。

本論文では,日本で開発されたMIROC(気候学際研究モデル)に基づく地球システムモデル(ESM)の成果を中心に、過去20年間のESMによる研究を概観する。ESMとは、炭素循環などの生物地球化学的プロセスを組み込んだ気候モデルである。ESMの開発は、気候変動と炭素循環のフィードバックの研究が契機となっている。最新のESMは、初期のESMに比べてはるかに現実的なものとなっており、大気化学や窒素・鉄の循環、大気中のダストや河川による栄養塩の輸送など、炭素以外の様々な生物地球化学的プロセスが含まれるようになっている。ESMは気候変動緩和目標に見合った二酸化炭素排出量の評価など、多くの実用的な課題に利用され、気候変動緩和政策の立案には欠かせないツールといえる。また、社会経済と地球システムの結合系の研究や、炭素循環の10年規模予測など、ESMを利用した新たな野心的な取り組みも進んでいる。ESMの改良のためには、気候科学に関する様々な分野を統合する活動をさらに推し進める必要がある。ESMの新たな応用は有意義な洞察をもたらす可能性があり、気候科学以外の分野、例えば社会経済学分野との連携を拡大することを指向すべきである。

日本語原稿執筆者:河宮未知生(海洋研究開発機構 環境変動予測研究センター
(敬称略)