※Progress in Earth and Planetary Science は,公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)が運営する英文電子ジャーナルで,JpGUに参加する50学協会と協力して出版しています.

>>日本地球惑星科学連合

>>参加50学協会へのリンク

  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
Progress in Earth and Planetary Science

日本語Abstract

Research

Atmospheric and hydrospheric sciences

202310202310

海氷変動下におけるウラルブロッキングと北大西洋振動が作用する北極温暖化–ユーラシア寒冷化(WACE)パターンの年々変動

周習霊, 佐藤 友徳, 栗世学

Interannual variation of the Warm Arctic–Cold Eurasia pattern modulated by Ural blocking and the North Atlantic Oscillation under changing sea ice conditions

Xiling Zhou, Tomonori Sato, Shixue LiXiling Zhou, Tomonori Sato, Shixue Li

Warm Arctic–Cold Eurasia pattern, Sea ice loss, Ural blocking, North Atlantic Oscillation

大規模アンサンブル過去実験データによって明らかになった、北極温暖化–ユーラシア寒冷化(WACE)パターンの強さに対する大気内部変動の役割

近年、北極域の急速な温暖化と海氷の減少(特にバレンツ-カラ海: BKS)に伴い、冬季の強い寒波が中緯度、とりわけ中央ユーラシアで頻発している。このようなBKSと中央ユーラシアの異なる気温偏差パターンはWACE(Warm Arctic–Cold Eurasia)パターンとして知られている。過去のWACEパターンの形成におけるBKSでの海氷減少と大気の内部変動の影響については、中緯度の大気内部変動が大きいことから、現在も議論の対象である。この研究では、観測された海氷の状態を与えた大規模アンサンブル過去実験データ(d4PDF: database for Policy Decision making for Future climate change)を用いて、WACEパターンの年々変動における大気の内部変動の役割を調査した。アンサンブルメンバー間の比較により、大気の内部変動がWACEパターンの強さを決めていることを示唆する結果が得られた。BKSの気温は局地的な海氷減少の強い影響に加えて、ウラルブロッキングと正の北大西洋振動が引き起こす暖気移流によって上昇する。中央ユーラシアでの冬季気温の低下は、BKSでの海氷減少の遠隔的な影響ではなく、ウラルブロッキングによって強化された寒気の移流に起因している。この研究は、観測されたWACEパターンの年々変動を解明する上で、大気の内部変動が重要であることを明らかにした。

日本語原稿執筆者:周習霊(北海道大学大学院環境科学院)
(敬称略)