※Progress in Earth and Planetary Science は,公益社団法人日本地球惑星科学連合(JpGU)が運営する英文電子ジャーナルで,JpGUに参加する51学協会と協力して出版しています.

※Progress in Earth and Planetary Science は,独立行政法人日本学術振興会JSPSより科学研究費助成事業(科学研究費補助金)のサポートを受けています.

>>日本地球惑星科学連合

>>参加51学協会へのリンク

  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
  • Progress in Earth and Planetary Science
Progress in Earth and Planetary Science

日本語Abstract

Research

Interdisciplinary research

国際深海科学掘削計画第356次航海で採取された海洋堆積物コアから示される過去14,000年間の夏季オーストラリアモンスーン変動史

石輪健樹, 横山祐典,Lars Reuning, Cecilia M. McHugh, David De Vleeschouwer, Stephen J. Gallagher

Australian summer monsoon variability in the past 14,000 years revealed by IODP Expedition 356 sediments

Takeshige Ishiwa, Yusuke Yokoyama, Lars Reuning, Cecilia M. McHugh, David De Vleeschouwer, Stephen J. Gallagher

International Ocean Discovery Program Expedition 356, Australian Summer Monsoon, Radiocarbon dating, Holocene climate variability, Northwestern Australia

北西オーストラリアにおける過去15,000年間の夏季オーストラリアモンスーンの変動史。(a) Ball Gown Cave の酸素同位体比 (Denniston et al., 2013)。(b) MD00-2361コアに記録されているFe/Ca比 (Stuut et al., 2014)。(c) Site U1461から復元されたK/Ca比。(d) Site U1461から復元された%K。(e) Site U1461の堆積速度。(f) Lambeck et al. (2014)による全球的な海水準変動カーブ。

国際深海科学掘削計画第356次航海で掘削されたSite U1461は北西オーストラリアの大陸棚上に位置し、ここからは中新世から完新世の堆積物が採取された。北西オーストラリアは夏季オーストラリアモンスーンの影響下にあり、Site U1461は降雨帯の南端に位置している。また、Site U1461の堆積物に含まれる陸源性堆積物はオーストラリア大陸起源であるので、北西オーストラリアにおける気候変動を記録していると期待される。本研究で貝類および浮遊性有孔虫の放射性炭素年代測定を行った結果、Site U1461の上部14 mは完新世の気候変動を記録していることが明らかになった。X線コアスキャナーによるK/Ca比と船上で測定された自然γ線量から復元されたKの含有量(%K)の変動は河川によるオーストラリア大陸からの陸源性堆積物の供給量の指標と解釈される。本研究では、これらのデータに基づき、北西オーストラリアにおける夏季オーストラリアモンスーンの変動史を復元した。 Site U1461では11.5 ka(11,500年前, ka: 1,000年前)に陸源性堆積物の供給量が増え、8.5 kaに最大に達した。これは熱帯収束帯の南下により夏季オーストラリアモンスーンが強化されたことが原因であると考えられる。8.5 ka以降には、熱帯収束帯の北上に伴う降水量低下により、陸源性堆積物の供給量が低下した。これらのことから、8. 5 kaに熱帯収束帯が最も南下し、北西オーストラリアに降水をもたらした可能性が示唆される。この完新世における気候変動は、間氷期においても夏季オーストラリアモンスーンの活動が熱帯収束帯の位置に支配されていることを示している。

日本語要旨執筆者:石輪健樹(国立極地研究所)
(敬称略)